盛岡八幡宮 ― 盛岡の総鎮守、朱塗りの大社殿
盛岡八幡宮は、岩手県盛岡市に鎮座する歴史ある神社で、江戸時代(1680年・延宝8年)に南部重信公によって社殿が造営されました。現在は朱塗りの見事な大社殿を擁し、盛岡の総鎮守として親しまれています。歴史はさらに古く、1062年(康平5年)には源頼義による勧請が始まりとされ、地域を見守る存在です。年間を通じて初詣や例大祭、各種神事で賑わいます。
ご利益
- 農業繁栄
- 工業・商業繁盛
- 学業成就
- 成功・勝利
- 厄除け・災難除け
- 家内安全
- 交通安全
- 健康長寿
- 縁結び・良縁成就
御祭神
- 品陀和気命(第15代応神天皇)
- 春日大神
- 白山大神
見どころ
- 朱塗りと精巧な彫刻が特徴的な大社殿(1997年再建)
- 境内に多数ある社殿(摂末社を含め約12社以上)
- 瓢箪絵馬の幻想的な景観や目出鯛のおみくじ
- 縁結びのスポットとして知られる「縁結美神社」も境内に
口コミ
まだ口コミはありません。
基本情報
- 名称
- 盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)
- 住所
- 〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13-1
- アクセス
-
- 公共交通機関:JR盛岡駅→岩手県交通バス「八幡宮前」バス停下車すぐ
- 車:東北道盛岡南ICから国道4号経由約15〜20分
- 電話番号
- 019-652-5211
- 営業時間
-
- 境内参拝:24時間可能
- 祈祷受付:9:00〜17:00
※年中無休。お正月や例大祭時などは混雑が予想されます。
- 公式HP
- 盛岡八幡宮 公式サイト
- 公式SNS
コメント